【週間ランキング】2016年2月第3週成績 「戻りは弱く・・・」 【保有銘柄騰落パフォーマンス】

この記事は約5分で読めます。

ページコンテンツ

週全体の感想

前週に大暴落した日経平均株価は急上昇で回復するも16300円あたりで跳ね返されて16000円を割った形で終了。
大暴落の直撃でマイ転に陥ったマイポートフォリオも月曜で過去最大の上昇を見せてプラ転しましたが、そのあとはどうにも上への値動きが弱かったですね。しばらくはこのあたりで15600~16500円あたりで横横になりそうな気もします・・・

全43銘柄中、上昇が40、変わらずが1、下落が2

勝敗数では、3勝2敗という恰好。金額的には過去最高にプラスですが、それ以上に先週倍以上の下げを食らっているわけで。

年初からの売却および含み評価損益:-21.48%(前週比+8.35%)

ランキング

自己保有銘柄の含み損益、今週の騰落パフォーマンスランキングは以下の通り。

コード銘柄名先週比評価損益勝率
3723日本ファルコム+33.01%+199.51%60.0%
6670MCJ+20.47%+52.36%80.0%
2462ジェイコムホールディングス+19.89%+170.38%60.0%
2768双日+16.47%+26.7%80.0%
6264マルマエ+15.36%+77.53%60.0%
4716日本オラクル+14.81%+79.13%60.0%
7832バンダイナムコホールディングス+13.35%+91.65%40.0%
4722フューチャーアーキテクト+13.12%+66.24%60.0%
8708藍澤證券+11.05%+12.25%60.0%
7438コンドーテック+10.14%-0.52%80.0%
8591オリックス+10%-1.71%60.0%
6727ワコム+9.74%-28.77%80.0%
7725インターアクション+9.21%-24.55%100.0%
6634ネクスグループ+8.97%-12.98%60.0%
8304あおぞら銀行+8.57%-22.91%60.0%
4824メディアシーク+8.25%-24.36%80.0%
3668コロプラ+8.19%-24.2%80.0%
2307クロスキャット+8.08%-9.73%60.0%
8914エリアリンク+8.03%-21.17%40.0%
3857ラック+7.78%-17.4%60.0%
7746岡本硝子+7.52%-37.61%60.0%
1780ヤマウラ+7.52%-21.33%80.0%
3796いい生活+7.37%-21.53%60.0%
9757船井総研ホールディングス+7.26%+64.77%40.0%
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ+6.55%-20.3%60.0%
4826CIJ+6.45%-11.43%40.0%
7974任天堂+6.22%-40.61%60.0%
9766コナミホールディングス+6.1%-13.79%40.0%
7744ノーリツ鋼機+5.82%-40.14%100.0%
8411みずほフィナンシャルグループ+5.82%-17.73%60.0%
5381Mipox+5.68%-33.41%80.0%
9479インプレスホールディングス+5.53%-42.86%60.0%
2170リンクアンドモチベーション+5.46%-33.33%40.0%
4568第一三共+5.37%+16.61%40.0%
3071ストリーム+5.05%-35.86%60.0%
3021パシフィックネット+4.85%-16.89%80.0%
5990スーパーツール+4.6%-17.8%60.0%
4319TAC+3.25%-46.75%60.0%
4985アース製薬+2.89%+55.36%40.0%
2354安川情報システム+0%-45.12%40.0%
8267イオン-2.84%+6.09%40.0%
3048ビックカメラ-3.63%+102.27%20.0%
全銘柄+8.39%+6.33%60.0%

上昇と下落で目立った銘柄

上昇率2%以上は、リンクアンドモチベーション,クロスキャット,双日,任天堂,マルマエ,インプレスホールディングス,ワコム,船井総研ホールディングス,ラック,第一三共,日本オラクル,インターアクション,コロプラ,ネクスグループ,岡本硝子,三菱UFJフィナンシャル・グループ,CIJ,オリックス,みずほフィナンシャルグループ,フューチャーアーキテクト,Mipox,ストリーム,藍澤證券,MCJの24銘柄。先週のひどさからすれば相当の改善ですが、さすがに半分以下では喜べませんね。金額ベースでの寄与率はメディアシーク・ワコム・バンダイナムコホールディングス・ジェイコムホールディングス・オリックス・マルマエ・ネクスグループが上位銘柄。期待通りにワコムとメディアシークが回復。ただしもう少し上に行ってくれないとマイナスになる気配があります。強い時に行ってくれないと・・・。
下落率2%以上は、イオン,ビックカメラの2銘柄。イオンはまあ先週末に出した壮絶ダメ決算の影響で仕方なし。ビックカメラは4日連続でマイナスというひどい状況で年初来安値を更新中。少額ではあるものの、自己株買いを発表したのでどうなるか。

悲喜こもごも

・週間では最高のプラス・・・だが
 1月4週を超える上昇率ではあるものの、前週は-17%以上の下げなので半値すら戻せていないのが現実。

・買い損ねた銘柄がストップ高連発
 あまりにも持ち株の戻りの弱さに業を煮やしたはいみさん(わたくし)、別の銘柄で上昇を狙います。おっ!と思った銘柄は「4312 サイバネットシステム」。一度大きく上昇してから下がった1回目はもう一度強い力で上昇するという典型的なチャートだったからです。狙っていたのは2/18で560円。だが572円をめどに上昇してしまい、ストップ高。さらに2/19もストップ高というもったいないオチ。まだ上昇余地は残っていると思うので参戦してみようかなと。ただ1000円前後で処分しないと厳しそうですが・・・それとも大きく上昇するのか?相変わらずの残念な取引でした、はい。

来週の展望

 日経平均株価のチャートがかなりきわどいラインにあり、上昇かさらなる下落かが微妙。下の方が強い印象でなおかつ原油やら円高やらの影響でやられる感じになりそうです。(あとアメリカがやらかしそうな雰囲気も)外部要因にネガティブなものが多いので長期的に14000円台に戻る流れも可能性としてはありそう。ちょっと強気にはなれないので、個別でチャートが強いものをピックアップして攻めるのが良さそうです。


ブログランキングに参加しています。
アクセスアップにご協力いただけると幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へにほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ株式投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました