【月次報告】2015年6月成績【自己保有銘柄パフォーマンス】

この記事は約4分で読めます。

自己保有銘柄の評価含み損益、今月の騰落パフォーマンスランキング。

コード銘柄名先週比評価損益
3048ビックカメラ+69.39%+249.66%
3857ラック+45.05%+50.62%
6264マルマエ+22.75%+80.63%
4288アズジェント+20.67%+0%
4722フューチャーアーキテクト+13.98%+72.04%
2681ゲオホールディングス+9.91%+64.16%
7725インターアクション+6.65%+32.99%
8267イオン+5.79%+31.43%
9757船井総研ホールディングス+5.24%+44.25%
9479インプレスホールディングス+4.61%+5.53%
4985アース製薬+3.09%+79.07%
4319TAC+1.19%-35.42%
7744ノーリツ鋼機-0.14%-0.14%
8304あおぞら銀行-1.07%-1.07%
2170リンクアンドモチベーション-1.21%+0%
3796いい生活-1.31%+0%
9766コナミ-1.53%-28.81%
5990スーパーツール-2.2%-6.6%
7974任天堂-2.41%-24.16%
3021パシフィックネット-2.51%-8.53%
3668コロプラ-3.02%-3.02%
6727ワコム-3.55%-58.41%
5381Mipox-3.64%-3.64%
6670MCJ-3.94%+97.24%
2462ジェイコムホールディングス-4.04%+28.51%
4568第一三共-4.31%+18.41%
8914エリアリンク-4.38%-9.49%
6054リブセンス-4.8%-4.8%
2354安川情報システム-5.05%-5.05%
3071ストリーム-6.06%-6.06%
6448ブラザー工業-6.52%-6.52%
2768双日-7.39%+68.75%
4824メディアシーク-7.44%-19.34%
8708藍澤證券-8.23%+62.25%
4716日本オラクル-8.81%+80.54%
4826CIJ-11.22%+10.19%
7746岡本硝子-13.71%+20.8%
7832バンダイナムコホールディングス-15.53%+97.66%
6634ネクスグループ-17.49%+18.99%
3723日本ファルコム-22.17%+523.15%

とにかく6/29のギリシャデフォルト懸念による今年最大の値下げ幅を記録した日に同じく最大の評価損を記録したのが痛かったですね。それがなければ過去最大の上昇だったものを・・・とはいえ、株に”たられば”は禁物ですが。

今月は調子に乗って種を増やして、6つの銘柄を追加で買っています。ただし今のところは結果が・・・内容は後述します。

前月比プラス寄与は12銘柄。
ビックカメラ,ラック,マルマエ,アズジェント,フューチャーアーキテクト,ゲオホールディングス,インターアクション,イオン,船井総研ホールディングス,インプレスホールディングス,アース製薬らが3%以上の上昇を見せて、貢献しました。ラックが金額ベースでは断トツの1位。ちなみにアズジェントは売却済。

代わって、前月比マイナス寄与は28銘柄。
日本ファルコム,ネクスグループ,バンダイナムコホールディングス,岡本硝子,CIJ,日本オラクル,藍澤證券,メディアシーク,双日,ブラザー工業,ストリーム,安川情報システム,リブセンス,エリアリンク,第一三共,ジェイコムホールディングス,MCJ,Mipox,ワコム,コロプラが3%以上下げた銘柄。特に目立つのが新規追加銘柄勢で、ブラザー工業,ストリーム,安川情報システム,リブセンス,Mipox,コロプラと5/6がランクインするというひどさ。しかも残りのひとつのノーリツ鋼機もマイナスなのですから、相変わらずの相場観のなさがうかがえます。金額ベースではバンナム・メディアシーク・ネクスグループ・ブラザー工業が大き目の下げ。ブラザー工業は購入後下げ続け、なんと5連敗で7月に入るという前代未聞なお荷物さん。

自己保有銘柄の評価損益は金額ベースで過去最高を更新。
今月の権利確定銘柄は、該当する銘柄はアース製薬・フューチャーアーキテクト・リンクアンドモチベーション・船井総研ホールディングス・CIJ・あおぞら銀行の6つ。比較的配当率が高いのも特徴ですね。3月分の配当・優待も入ってきて、株主総会に行ったりと嬉しいこととギリシャをはじめとする懸念という今後の不安が錯綜する月でしたね。

あとはポートフォリオの入れ替えをやらざるをえない状況になってきましたね。ある程度決めてはいるので、頑張ります。


ブログランキングに参加しています。
アクセスアップにご協力いただけると幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へにほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ株式投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました