「最悪な流れからの脱出」 2018年10月第5週&11月第1週成績(11月2日時点) 【週間保有株まとめ】

この記事は約6分で読めます。

ページコンテンツ

週全体の感想

日経平均株価はヒヤヒヤする場面も多かったですが、22000円を奪取しました。

自己保有は全56銘柄中、上昇が38、変わらずが2、下落が16

勝敗数では出だしから3%以上の下げで苦しいスタートでしたが、3勝2敗と久々に勝ち越し。金額的にもプラスは実に6週ぶりという結果。あまりにも苦しい1か月だったことがわかります。

年初からの売却および含み評価損益:-12.60%(前週比:+8.66%)

ランキング

自己保有銘柄の含み損益、今週の騰落パフォーマンスランキングは以下の通り。

コード銘柄名先週比評価損益勝率
7725インターアクション+120.72%+449.36%60%
2462ライク+43.61%+380.28%80%
2307クロスキャット+41%+180.75%80%
9757船井総研ホールディングス+39.13%+343.48%80%
4722フューチャー+37.2%+257.2%60%
6050イー・ガーディアン+30.21%+228.1%60%
7148FPG+18.802%+12.35%60%
2170リンクアンドモチベーション+16.36%+563.03%60%
7744ノーリツ鋼機+16.03%+260.57%60%
7832バンダイナムコホールディングス+15.44%+241.4%80%
5381Mipox+14.32%-0.45%80%
2768双日+13.07%+123.3%100%
4985アース製薬+12.53%+103.93%100%
3048ビックカメラ+10.89%+236.51%60%
2428ウェルネット+9.38%+4.69%60%
6727ワコム+9.13%-17.81%80%
2354安川情報システム+9.09%+43.1%60%
3679じげん+8.92%-12.65%60%
3723日本ファルコム+8.38%+394.09%60%
4716日本オラクル+8.11%+170.8%60%
8591オリックス+8.01%+28.04%40%
1893五洋建設+6.178%-1.72%80%
6058ベクトル+6.12%+46.34%60%
9479インプレスホールディングス+5.53%-13.57%60%
9438エムティーアイ+4.48%-5.12%60%
2681ゲオホールディングス+4.47%+82.57%60%
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ+4.36%+11.43%40%
7974任天堂+4.3%+33.27%60%
8304あおぞら銀行+4.07%-16.38%60%
8267イオン+3.82%+96.67%60%
4826CIJ+3.53%+58%40%
2773ミューチュアル+3.13%+6.26%60%
6039日本動物高度医療センター+3.028%+1.262%40%
8411みずほフィナンシャルグループ+3%-4.09%80%
6634ネクスグループ+2.78%-47.14%60%
7863平賀+2.46%-15.27%60%
3668コロプラ+1.92%-71.53%100%
7438コンドーテック+0.65%+32.77%60%
5990スーパーツール+0%-2.2%60%
3071ストリーム+0%-48.48%60%
1780ヤマウラ-0.17%+51.4%40%
7746岡本硝子-0.43%-23.81%60%
6044三機サービス-0.64%+208.16%60%
2404鉄人化計画-0.93%-25.81%60%
3021パシフィックネット-1.58%+50.17%40%
3963シンクロ・フード-2.45%-14.81%60%
8708藍澤證券-3.02%+41.16%60%
3742ITbook-3.43%+0.404%40%
6200インソース-3.79%-4.59%60%
6264マルマエ-4.48%+460.45%60%
3778さくらインターネット-8.28%-46.01%60%
4568第一三共-9.21%+119.56%40%
3941レンゴー-11.31%-13.61%40%
6670MCJ-12.59%+567.72%60%
3857ラック-14.23%+43.99%40%
8914エリアリンク-36.06%+23.94%40%
全銘柄+9.226%+73.505%60%

上昇と下落で目立った銘柄

上昇率3%以上は、インターアクション,ライク,クロスキャット,船井総研ホールディングス,フューチャー,イー・ガーディアン,FPG,リンクアンドモチベーション,ノーリツ鋼機,バンダイナムコホールディングス,Mipox,双日,アース製薬,ビックカメラ,ウェルネット,ワコム,安川情報システム,じげん,日本ファルコム,日本オラクル,オリックス,五洋建設,ベクトル,インプレスホールディングス,エムティーアイ,ゲオホールディングス他の34銘柄。久しぶりにこちらの数が多い結果となりました。やはりこうだと嬉しいですね。金額ベースでのプラス寄与率はインターアクション・イー・ガーディアン・船井総研ホールディングス・ライクが上位銘柄。中でもインターアクションの上昇率はすごいですね。
下落率3%以上は、エリアリンク,ラック,MCJ,レンゴー,第一三共,さくらインターネット,マルマエ,インソース,ITbook,藍澤證券の10銘柄。金額ベースでのマイナス寄与率はラック・レンゴー・さくらインターネット・インソースが上位銘柄。レンゴーは下げすぎ、さくらインターネットはもうダメダメ銘柄の仲間入り。インソースはどうにも納得いかない値動きが目立ちます。何かあるんですかね?

悲喜こもごも

●週間記事プレイバック
ストップ安2銘柄、10%以上2銘柄追加の大打撃で7連敗の完全泥沼・・・ 【2018/10/29】
連敗は7でストップ、昨日の下げ分を戻すも傷口は深く大出血は変わらず・・・【2018/10/30】
3日ぶりに反落、PFではマルマエの不甲斐なさが目立つ【2018/11/01】
3日ぶりに反落、PFではマルマエの不甲斐なさが目立つ【2018/11/01】
レンゴーが一時ストップ安で本日苦戦も5週ぶりの週間プラス!【2018/11/02】
 前週からの連敗が続き、7連敗まで行ったため、ただでさえ傷んでいたポートフォリオはさらにかなりのダメージを受け、悲惨な状態になりました。終盤の2日でかなり戻したものの、傷跡はそんな簡単に治るレベルではないのが悲しいところ。

●6週ぶりの週間成績プラス
 10月第1週からずっと大幅な下落を続け、過去最悪のペースでマイナスを増やしました。第2週には年初来成績がマイ転、その後-21.26%まで下がり、-12.60%まで戻しました。あまりも猛毒状態で精神にも良くなかったですね。とにかくプラスになってくれて良かったです。

・今週のプラ転・マイ転
 プラ転:ウェルネット・FPG・日本動物高度医療センター
 マイ転:なし
 マイナスになった銘柄はプラ転できる範囲外にまで下がったため、なし。プラ転はすべて今年購入した銘柄。どうにも浮き沈みが激しい中で購入したので、プラ転・マイ転を繰り返す流れは続きそうです。

来週の展望

 日経平均株価が23000円を目指すか、また急落するのか、チャート的にも不安定なので注意したいところ。どちらかというと来週は安定、次の週が危ない感じかなと思っていますので仕込みもしっかりやっていきたいところです。

前から気になっていたKDDIはどうにも今後の業績についての解釈が難しく、配当・優待は優秀ですが手を出しにくくなりましたね。


ブログランキングに参加しています。
アクセスアップにご協力いただけると幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へにほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ株式投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました