ロビンフッド(Robinhood)はアメリカの個人投資家に向けた投資アプリ。
ロビンフットと読んでる人もいますね。
取り扱っているのも株市域投資やETF、暗号通貨など。
それを使って取引をする人たちのことをロビンフッダー(ロビンフッターとも)と呼びます。
UIに優れ、手数料無料という手軽さが受けて、若者を中心に受けています。
その安さの秘密はロビンフッドが顧客の取引データを第三者に売却することができる点で、Googleなどと似たようなモデルですね。
![](https://images.ctfassets.net/ilblxxee70tt/1MXqbgveTatTROdavAHPlR/a8f395b95d9b729f8f741fb686cd7272/Meta_Thumbnail_Icon.jpg)
その利用者数は侮れず、米国株式の異様な上昇の背景には彼らの存在があるとも言われるほどです。それゆえに注目が集まっています。
ただしRedditなどのサイトを利用して株価操作の手足にされることも目立ち、簡単にいうと以前に紹介したイナゴ生成器のような存在になりかけている面もあります。
基本的に投資の基礎知識なしにゲーム感覚と集団でヘッジファンドを倒すみたいな動きもあり、相場の破壊者にもなりかねないという懸念の声も聞こえます。
相場が盛り上がるのはいいですが、異様な上昇の反動を考えると危うさがあるのは確かだと個人的にも思いますが、銀行や証券会社・投資ファンド・機関投資家・大物投資家・ヘッジファンドなどが不当な方法を用いて利益を得ていたことへの反抗と捉えるならば納得する点もあります。
大きな事件も起きています。
![](https://media.loom-app.com/gizmodo/dist/images/2021/01/28/20210128Game_Stonk.png?w=1280&h=630&f=jpg)
GAMESTOPをめぐる争いで機関投資家が音を上げたというこの件はウォール街に衝撃を与えています。
個人的にはシトロンキャピタルらの方がださいと思いますけど、自業自得ですし
レーティングとかインサイダーとか不当な信用売り(空売りやコールオプション)とかロクなことをしていない連中が多いのは確かですから。
なぜ機関投資家などは良くて、個人投資家ではダメな扱いなのか?不思議ですよね
投資ファンドなどにとっては、さすがに目に余ることが増えてきたので、制限される流れが出てもおかしくないです。
しかもどうも未確認情報でも政治的に怪しい話も出ていますので、どうなるか注目したいところです。
今回の件もそうですが、既得権益に対する反発は今後も様々な形で活発化するのではないかとも見ています。
![](http://highmix-w.net/kabu/wp-content/upLoads/kabutasu_origin.png)
![](http://highmix-w.net/kabu/wp-content/upLoads/okane.jpg)
ブログランキングに参加しています。
アクセスアップにご協力いただけると幸いです。
![にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ](http://stock.blogmura.com/beginnerstock/img/beginnerstock88_31.gif)
![にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ](http://stock.blogmura.com/chokitrade/img/chokitrade88_31.gif)
![にほんブログ村 株ブログ 米国株へ](https://b.blogmura.com/stock/americastock/88_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2349_1.gif)
![株主優待ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2355_1.gif)
![株式初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4511_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/c_02.gif)
![](http://highmix-w.net/kabu/wp-content/upLoads/bnr02_n.gif)
![株式投資ランキング](http://highmix-w.net/kabu/wp-content/upLoads/air_rank.gif)
コメント