初心者向け

スポンサーリンク
コラム

【恐怖?】株価大暴落!60%の含み益を一気に失った心理を語る【精神崩壊?】

たった5週間で・・・数年をかけて積み上げていった保有株の含み益 60%ちょい。それがたった5週間ですべて消えました。今回はその悪夢のような状況になった自分の心境について語ってみたいと思います。自分の投資スタイルまず自分の投資スタイルについて...
初心者向け

【資産移動】メインとサブの銀行を変更しました【銀行】

なぜ変更するの?結論から言うと、自分のメインバンクであるみずほ銀行の特典サービスである「みずほマイレージクラブ」が3月から改悪になるからです。コンビニATM手数料無料特典がセブン銀行ATMやローソン銀行ATMは対象外になり、対象であるATM...
何か気になる株用語

【用語】青天井(あおてんじょう)【キーワード】

相場以外でも使われることですが、「この銘柄はしこりがないからこの材料で青天井になる」みたいに言うことがあります。青天井・・・簡単にいうと「雲(抵抗するもの、つまり売り)一つない青空」のように上に向かって株価がグングン上がり続ける様を指します...
スポンサーリンク
コラム

【公開】マイポートフォリオの銘柄別年初来データ 【上昇率・貢献度・勝率】

早くも1年の1/3が終わってしまった2019年。難しい相場と言われる今年の相場ですが、データではどうだろう?ということであくまで自分のポートフォリオ構成銘柄の範囲内だけで年初来データを見て確認したいと思います。データ項目は「上昇率」「貢献度...
保有銘柄パフォーマンス(取引・収支)

【まとめ】マイPF全体の年初来データ(2019年1~4月)をまとめてみた

早いものでもう今年の1/3が終わりました。なんとかプラスをキープしていますが、うまく回っていない部分もあり、それらは改善していきたいと考えています。そこで今回は、その改善の前にまずはマイポートフォリオの年初来データを見て現状を把握するという...
コラム

【なぜ?】大幅下落銘柄 マイPFに見る3つの共通点 【失敗談】

前年は大波乱で惨敗したマイポートフォリオ。2019年に入り、全体としては上昇していますが・・・正直大苦戦している銘柄も多いです。今回は今のポートフォリオ構成比とマイナス寄与率の高い銘柄をご紹介し、その原因の共通項について探りたいと思います。...
初心者向け

【書評】山崎 元・著 「資産運用実践講座 I・II」を読みました 【株の勉強】

以前からこれ!という株式投資の本が見つからない日々が続きましたが、今回の本はかなり満足度の高いものでした。今回ご紹介する書籍は、山崎 元氏の「資産運用実践講座Ⅰ投資理論と運用計画編」と「資産運用実践講座Ⅱ株式投資と金融商品編」です。なぜこの...
初心者向け

手を出さなければ良かったと思う銘柄 6つの特徴

現在62銘柄を保有し、色々な銘柄の経過を見てきて、ガンと売られる時や株価があまりいい方向に動かないことが多い銘柄によくある特徴があるのではないかと思い、今回まとめてみました。参考までに現在保有している該当する銘柄も加えています。今は解消され...
何か気になる株用語

【用語】落ちるナイフはつかむな【キーワード】

ネガティブな材料が出て、株価や指数が戻す気配すらないくらいの垂直に急落するようなことがあります。その鋭い下げ方を「落ちるナイフ」と言います。そういったどこが底なのか見えないレベルの下落している状況でその株を買うようなことを「落ちるナイフをつ...
初心者向け

【書評】「貧乏人の経済学」を読んだ感想【レビュー】

なぜこの本を読むことにしたのか経済について詳しい方が本書をTwitterで勧めていたのが何か気になっていたので読んでみることに。タイトルも刺激的でインパクトが強かったのもあります。自分も裕福とはとても言えませんが、周りになぜかお金を貯めるこ...
初心者向け

【株主優待2019】4826 CIJのクオカード【到着】

本日4826 CIJの株主優待であるクオカードが届きました!100株なので500円分。オリジナルデザインですね。あまり株価は値動きが激しいとは言えないので、比較的安心して保有できる印象。クオカードは他の銘柄分を合わせてセブンイレブンなどで使...
何か気になる株用語

【用語】億り人/億トレーダー【キーワード】

資産1億円以上の人、もしくはトレーダーを指す言葉。アベノミクスの上昇相場やFX・仮想通貨の流行などがあり、資産が1億円を超える人が多くなったことにより生まれたと思われる比較的新しい造語。好評価の映画「おくりびと」の響きを当てた感じでもありま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました