ページコンテンツ
年全体の感想
2023年の日経平均株価は7400円も上昇する強い相場でした。
保有株は半導体の影響や決算が良くないなどの影響でそこまで伸びきれず。
自己保有は全72銘柄中、上昇が43、変わらずが0、下落が29
勝敗数では136勝0分110敗、金額的にはしっかりプラスを確保という形。
年初からの売却および含み評価損益:+13.86%
チャート
ランキング
自己保有銘柄の含み損益、今月の騰落パフォーマンスランキングは以下の通り。
コード | 銘柄名 | 先月比 | 評価損益 | 勝率 |
---|---|---|---|---|
6264 | マルマエ | +399.256% | +1454.48% | 54.8% |
3778 | さくらインターネット | +306.633% | +295.88% | 29.2% |
6670 | MCJ | +118.898% | +763.78% | 5.2% |
2354 | YE DIGITAL | +115.486% | +151.85% | 5.9% |
3021 | パシフィックネット | +100.175% | +179.72% | 29.4% |
4826 | CIJ | +99.197% | +221.89% | 8.2% |
8708 | アイザワ証券グループ | +96.589% | +134.34% | 8.2% |
7744 | ノーリツ鋼機 | +87.52% | +325.25% | 10.5% |
4716 | 日本オラクル | +82.867% | +283.29% | 2% |
9837 | モリト | +77.999% | +83.57% | 9.3% |
2768 | 双日 | +76.362% | +261.93% | 2.3% |
1780 | ヤマウラ | +71.15% | +146.15% | 7% |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | +70.57% | +165.1% | 5.5% |
7974 | 任天堂 | +67.695% | +172.66% | 3.1% |
8914 | エリアリンク | +66.423% | +96.35% | 1.6% |
7148 | FPG | +51.12% | +51.12% | 9.7% |
4722 | フューチャー | +50.424% | +654.27% | 4% |
5401 | 日本製鉄 | +47.982% | +65.22% | 16% |
8593 | 三菱HCキャピタル | +45.89% | +45.89% | 5.1% |
8411 | みずほフィナンシャルグループ | +42.544% | +84.44% | 1% |
1605 | INPEX | +42.13% | +42.13% | 9.6% |
3003 | ヒューリック | +41.418% | +40.09% | 22.4% |
8591 | オリックス | +33.911% | +67.57% | 9.2% |
1893 | 五洋建設 | +28.14% | +28.14% | 5.9% |
3963 | シンクロ・フード | +24.387% | -27.84% | 3.7% |
2404 | 鉄人化計画 | +23.933% | +24.29% | 1.1% |
3679 | じげん | +22.528% | -23.32% | 5.3% |
9438 | エムティーアイ | +21.6% | +3.84% | 2.3% |
7438 | コンドーテック | +21.461% | +50.46% | 2.8% |
8769 | アドバンテッジリスクマネジメント | +15.545% | -36.43% | 2.1% |
3048 | ビックカメラ | +14.057% | +204.76% | 1.1% |
7832 | バンダイナムコホールディングス | +12.64% | +606.63% | 2.8% |
8304 | あおぞら銀行 | +10.023% | -34.41% | 0.8% |
1890 | 東洋建設 | +9.45% | +9.45% | 1.8% |
6727 | ワコム | +7.813% | -29.66% | 3.7% |
3987 | エコモット | +7.731% | -72.3% | 2.6% |
4388 | エーアイ | +7.442% | -59.17% | 2.3% |
2124 | JAC Recruitment | +6.91% | +6.91% | 2.9% |
6291 | 日本エアーテック | +5.43% | +5.43% | 1.1% |
3401 | 帝人 | +3.77% | +3.77% | 0.8% |
3941 | レンゴー | +3.52% | +3.52% | 0.6% |
3447 | 信和 | +1.65% | +1.65% | 0.2% |
4996 | クミアイ化学工業 | +1% | +1% | 0.1% |
4367 | 広栄化学 | -2.38% | -2.38% | -0.9% |
2173 | 博展 | -3.16% | +23.51% | -0.3% |
3668 | コロプラ | -3.81% | -39.13% | -0.6% |
7746 | 岡本硝子 | -3.88% | -42.67% | -0.5% |
5990 | スーパーツール | -4.48% | -23.24% | -0.4% |
6634 | ネクスグループ | -4.79% | -80.25% | -1.1% |
5301 | 東海カーボン | -5.08% | +9.68% | -0.8% |
2681 | ゲオホールディングス | -6.32% | +131.15% | -1% |
3195 | ジェネレーションパス | -6.88% | -81.41% | -2.9% |
2428 | ウェルネット | -7.13% | -7.13% | -0.7% |
6039 | 日本動物高度医療センター | -7.3% | -27.54% | -3% |
3857 | ラック | -10.07% | -37.72% | -1.9% |
7863 | 平賀 | -11.81% | +126.63% | -1.6% |
9479 | インプレスホールディングス | -15.53% | -20.55% | -1.5% |
6058 | ベクトル | -17.44% | -3.08% | -3.5% |
4985 | アース製薬 | -18.89% | +76.18% | -0.8% |
5408 | 中山製鋼所 | -25.21% | -25.21% | -4.7% |
9757 | 船井総研ホールディングス | -27.9% | +364.49% | -4.7% |
3742 | ITbookホールディングス | -38.63% | -34.25% | -4.8% |
3723 | 日本ファルコム | -39.9% | +483.25% | -1.4% |
5381 | Mipox | -48.41% | +2.73% | -3.6% |
2170 | リンクアンドモチベーション | -53.01% | +235.54% | -1.5% |
4568 | 第一三共 | -59.24% | +506.9% | -1.9% |
3182 | オイシックス・ラ・大地 | -68.67% | +7.24% | -14.9% |
2307 | クロスキャット | -107.03% | +346.69% | -8.8% |
7725 | インターアクション | -116.11% | +176.98% | -11.5% |
6050 | イー・ガーディアン | -140.1% | +112.8% | -50.9% |
6200 | インソース | -158.44% | +108.74% | -57.3% |
2462 | ライク | -171.95% | +306.11% | -21.2% |
— | 全銘柄 | +13.88% | +83.173% | 49.8% |
上昇と下落で目立った銘柄
上昇率3%以上は、マルマエ,さくらインターネット,MCJ,YE DIGITAL,パシフィックネット,CIJ,アイザワ証券グループ,ノーリツ鋼機,日本オラクル,モリト,双日,ヤマウラ,三菱UFJフィナンシャル・グループ,任天堂,エリアリンク,FPG,フューチャー,日本製鉄,三菱HCキャピタル,みずほフィナンシャルグループ,INPEX,ヒューリック,オリックス,五洋建設,シンクロ・フード,鉄人化計画,じげん,エムティーアイ,コンドーテック,アドバンテッジリスクマネジメント,ビックカメラ,バンダイナムコホールディングス,あおぞら銀行の41銘柄。はっきり1年の強さがわかる数字。金額ベースでのプラス寄与率はマルマエがほぼダブルスコア、そこにパシフィックネットとさくらインターネット、さらにヒューリックが続くという上位銘柄。
下落率3%以上は、ライク,インソース,イー・ガーディアン,インターアクション,クロスキャット,オイシックス・ラ・大地,第一三共,リンクアンドモチベーション,Mipox,日本ファルコム,ITbookホールディングス,船井総研ホールディングス,中山製鋼所,アース製薬,ベクトル,インプレスホールディングス,平賀,ラックの28銘柄。金額ベースでのマイナス寄与率はインソースがダントツで、イー、ガーディアン、ライクが続く上位銘柄。インソースの決算ミスで大きく下げたのは期待値が高かっただけにあまりにも痛かったですね。
悲喜こもごも
・年間では反発し、前年の半値戻し
2022年は大苦戦で-24%でしたが、今回は14%ほどと半値戻し
2024年も続伸してほしいところです
・今年のプラ転・マイ転
プラ転:さくらインターネット、ヒューリック、エムティーアイ
マイ転:ITbookホールディングス、ベクトル
さくらインターネットは好ニュースが出てからの強さが顕著でした
エムティーアイは地味ながら頑張ってくれました
ITbookHDは内部的な問題が大きく信用度が低くなったのは大きく、はっきりと解消しない限りは来年も影響しそうです
主な記録
最大連勝日数:10日
最大連敗日数:7日
最大連勝週数:5週
最大連敗週数:5週
最大連勝月数:3か月
最大連敗月数:2か月
最大上昇した日:6月28日(前日比+3.22%)
最大下落した日:3月14日(前日比-4.74%)
最大上昇した週:1月3週(前週比5.78%)
最大下落した週:10月1週(前週比-9.05%)
最大上昇した月:11月(前月比:+10.16%)
最大下落した月:10月(前月比:-15.30%)
年間最高評価損益率:9/6(年初来:+16.85%)
年間最低評価損益率:10/23(年初来:-8.65%)
来年の展望
日経平均株価が新NISAが始まるのと政策の合わせ技で35000円を目指す展開になるのか、それとも政治が低迷して大きく下げるのか?それとも維持するのか難しいところです。
国内政治では衆議院解散がひとつの節目になりそうですが、3月頃に行う予定だったのではないかという観測もありましたが、1/1に発生した石川県の能登半島の大地震の影響で延期になる可能性が出てきています。支持率の低迷にあえぐ岸田政権ですが、どういう手を打ってくるのかには注目です。個人的には当初から支持していませんが・・・
個人的には超過死亡の増加と少子化の加速化はかなり痛く、日本の寿命はここ4年で大きく減ったと感じています。
その原因を正しく分析できずに、そのまま走っている状況は異常
さらに2024年はアメリカ大統領選が行われ、現在共和党のドナルド・トランプが最有力と言われています。民主党側の執拗な嫌がらせや妨害工作も本当にひどいレベルで行われているので、そのあたりにも注目です。民主党の無能さは明らかになっていますが、それだけでは選挙の結果は決まらないのは2020年で思い知りましたからね。
凋落が顕著になり始めた中国の動きにも注目です。
台湾有事も含めて、昨年の迷走はかなり致命的なものも多く、ごまかしきれなくなっている点が増えてきています。
とにかくリスクの高すぎる国なので、そこには注力している企業は割り引く方向で
2024年もいい結果を残せるように、色々と仕掛けたいと考えています。
IT重視のポートフォリオを少しずつ再構築してバランスを整えるつもり
高配当銘柄も下落したら買う、損切りもするという方針でいきます
2024年もよろしくお願いいたします。


ブログランキングに参加しています。
アクセスアップにご協力いただけると幸いです。









コメント