「巻き返し」 2017年4月第3週成績(4月21日時点) 【週間保有株まとめ】

この記事は約5分で読めます。

ページコンテンツ

週全体の感想

日経平均株価は18600円台まで回復したものの、全体としては2週間の下げはやりすぎた感じで回復しきれず。

自己保有は全49銘柄中、上昇が46、変わらずが0、下落が3

勝敗数では全勝という恰好で、金額的にも前週の下げをしっかり戻した形。

年初からの売却および含み評価損益:+15.72%(前週比:+7.31%)

ランキング

自己保有銘柄の含み損益、今週の騰落パフォーマンスランキングは以下の通り。

コード銘柄名先週比評価損益勝率
6264マルマエ+83.58%+561.94%80%
6044三機サービス+34.56%+149.76%60%
3723日本ファルコム+25.62%+299.51%80%
6670MCJ+24.41%+392.91%60%
3048ビックカメラ+21.31%+145.12%80%
9757船井総研ホールディングス+15.61%+149.27%100%
2170リンクアンドモチベーション+15.15%+281.82%60%
3778さくらインターネット+11.71%-10.64%60%
6058ベクトル+9.85%+5.52%80%
8914エリアリンク+9.27%+10.73%100%
7863平賀+7.88%+8.87%80%
2681ゲオホールディングス+7.08%+30.17%80%
2307クロスキャット+6.62%+9.52%100%
4826CIJ+5.82%+20.37%80%
4319TAC+5.32%-33.14%60%
6050イー・ガーディアン+5.28%+115.83%60%
3071ストリーム+5.05%-42.42%60%
3857ラック+4.77%+0.71%80%
7744ノーリツ鋼機+4.69%+15.04%80%
7974任天堂+4.62%+0.06%80%
2768双日+4.55%+54.55%80%
1780ヤマウラ+4.54%+7.69%80%
6634ネクスグループ+4.49%-40.8%40%
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ+4.29%+11.21%60%
8591オリックス+4.1%+19.69%80%
4985アース製薬+3.86%+129.38%60%
8304あおぞら銀行+3.64%-14.35%80%
7438コンドーテック+3.64%+15.73%80%
8267イオン+3.63%+23.52%60%
5381Mipox+3.63%-35.23%60%
9438エムティーアイ+3.52%+0.96%80%
8411みずほフィナンシャルグループ+3.4%-3.45%80%
7746岡本硝子+3.1%-32.3%60%
3021パシフィックネット+3.01%-12.54%100%
2773ミューチュアル+2.78%+1.97%80%
4824メディアシーク+2.55%-25.74%80%
5990スーパーツール+2.4%-15.2%80%
6727ワコム+1.98%-39.57%60%
4722フューチャー+1.94%+80.43%40%
2404鉄人化計画+1.86%-11.16%100%
4568第一三共+1.85%+27.01%60%
2462ライク+1.81%+238.39%60%
7832バンダイナムコホールディングス+1.66%+172.95%60%
8708藍澤證券+1.41%+34.94%40%
9479インプレスホールディングス+1.38%-38.25%60%
3668コロプラ+0.35%-60.16%40%
7725インターアクション-1.28%+71.1%40%
4716日本オラクル-2.82%+121.79%40%
2354安川情報システム-33.67%+131.65%0%
全銘柄+7.3%+45.79%100%

上昇と下落で目立った銘柄

上昇率4%以上は、マルマエ,三機サービス,日本ファルコム,MCJ,ビックカメラ,船井総研ホールディングス,リンクアンドモチベーション,さくらインターネット,ベクトル,エリアリンク,平賀,ゲオホールディングス,クロスキャット,CIJ,TAC,イー・ガーディアン,ストリーム,ラック,ノーリツ鋼機,任天堂,双日,ヤマウラ,ネクスグループ,三菱UFJフィナンシャル・グループ,オリックスの34銘柄。さすがに2週連続で大きく下げた分戻る銘柄も多いですね。金額ベースでのプラス寄与率はマルマエ
・三機サービス・さくらインターネット・船井総研ホールディングス・ベクトルが上位銘柄。3月あたりからガッカリだった銘柄が珍しく頑張った印象。

下落率3%以上は、安川情報システムの1銘柄。金額ベースでのマイナス寄与率はもちろん安川情報システムが筆頭。

悲喜こもごも

●週間記事プレイバック
今年最大の上昇で久々の快勝! 【2017/04/17】
久々の連勝も外部要因で明日は軟調? 【2017/04/18】
下げると思いきやプラ転しての3連勝! 【2017/04/19】
ひやひや展開ながら、なんとかプラス引けで4連勝 【2017/04/20】
主力交代?意外な銘柄が頑張り、今週全勝!【2017/04/21】
 5連勝なのでタイトルは派手かと思いましたが、意外と苦戦してます。必ずマイ転してると油断はできませんよね。

●今年最大の週間成績プラス幅
 2週連続の大マイナス弾を受けての反発なので当然かなと思いますが、とはいえ戻ってくれてホッとしました。でも2週間前のマイナスの傷は癒えておらず、来週に期待したいところ。

・今月のプラ転・マイ転
 プラ転:任天堂・ラック・ミューチュアル・ベクトル
 マイ転:なし

来週の展望

 フランスをはじめとしてイギリスも含めてヨーロッパ圏、北朝鮮とアメリカ、中国などの外部要因がどこまで影響するかで流れはあっさり変わるような感じですね。日経平均株価はチャート的には上に行く方向には向いたようですが、油断はできませんね。また決算や業績がマイナスのパターンがちょっと増えてきたかなというのが気になり、目を付けていたところもかなり下になってしまって手を出さなくてセーフだったということもありました。とはいえ、ポートフォリオの勢力図はかなり変わりそうなので新しい銘柄も入れて、古いものは売るという動きも意識していきたいところです。4月はまだ大きく負け越しており、まずはその回復を目指したいところ。


ブログランキングに参加しています。
アクセスアップにご協力いただけると幸いです。

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へにほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ株式投資ランキング

コメント

  1. 株初心者 より:

    今日はトランプが減税を発表するって言いましたね。G20でも為替を安定させようね〜って同意がとれたようで、経済的には上向きな感じですが、北のカリアゲ君が核実験をしたくて?ソワソワ・・・。
    株取引を始めて良かったのが、こうして世界情勢に興味を持つようになったことですね。
    ちょっと前までは、「G20?なにそれ食えるの?」レベルでしたw
    トランプのツイッターのフォローまでしてる自分の変わりように笑えてきますわ。

    アドバイスありがとうございます。
    1万円戦法は確かに塩漬け株が増えそうですが、それを見越して100株ずつしか買わないようにして様子を見てみます。
    ここ最近の下げで塩漬けがたくさんできましたが、やっぱりその中でも復活してくる銘柄もあり、これが長期保有のメリットなんだな〜と思いました。
    僕はいま18銘柄もってて、調子がいいのがメディアドゥ、ペッパーフードサービス、MonotaROなんですが、全体的にはかなりマイナスなんで頑張りたいです。

  2. はいみ より:

    株取引をすると、経済の流れや世界情勢や業界の流れなどが大きく影響するので勉強が必要になりますね。
    そのあたりを利用して、自分のお金の使い方もかなり意識が変わってきます。お金を使うにもリターンを意識するとか・・・

    トランプの発表やらG20の動きなどプラスも出てはきましたが、やはり日本の場合は北朝鮮の動きが落ち着かないと厳しいところですね。ヨーロッパはまだまだEU離脱の渦はありますし。

    長期保有のメリットは、購入した企業の苦しみも味わいつつ、業績と株価が上昇することでしょうね。
    自分もようやくいくつかの銘柄でその感動を味わえましたが、まだまだの銘柄も多いですからね。

    あとは売り買いのタイミングがうまくいったときは嬉しいものです。

    慌てずに自分のポートフォリオを形成して、いい流れを作りたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました